2025.10.31
介護タクシーと普通のタクシーは何が違う?(堺市版)
はじめに
堺市で外出の移動手段といえば、多くの方が「普通のタクシー」を思い浮かべるでしょう。
一方で近年、病院通院や高齢者の外出支援に欠かせない存在となっているのが 介護タクシー です。
「普通のタクシーと介護タクシーって何が違うの?」
「堺市で利用するにはどうすればいいの?」
そんな疑問を持つ方に向けて、この記事では違いをわかりやすく解説します。
介護タクシーとは?
介護タクシーは、車椅子やストレッチャーに対応した専用車両を使い、介助が必要な方を対象にした移動サービスです。
特徴は以下のとおりです。
- 車椅子のまま乗車できる(リフト・スロープ付き)
- 介護資格を持つドライバーが運転・介助
- 通院や買い物に加え、院内付き添いや荷物運びなども依頼可能
- 完全予約制で、利用者に合わせたスケジュールで運行
つまり「移動+介助」を提供するのが介護タクシーです。
普通のタクシーとの違い
1. 利用対象者の違い
- 普通のタクシー:誰でも利用可能
- 介護タクシー:歩行が困難な方、車椅子利用の方、介助が必要な高齢者や障がい者向け
2. 車両の違い
- 普通のタクシー:一般車両
- 介護タクシー:車椅子対応車両(リフト・スロープ完備)
3. ドライバーの違い
- 普通のタクシー:運転免許のみで対応
- 介護タクシー:介護資格や経験を持つドライバーが多く、安心感が高い
4. サービス内容の違い
- 普通のタクシー:移動が中心
- 介護タクシー:移動+乗降介助+院内付き添いなど生活支援まで可能
5. 予約方法の違い
- 普通のタクシー:流し・電話配車で即時利用可
- 介護タクシー:完全予約制、事前に相談が必要
6. 料金体系の違い
- 普通のタクシー:距離制運賃
- 介護タクシー:距離制+介助料(堺市では福祉タクシー券の利用が可能)
堺市での利用方法
堺市で介護タクシーを利用するには、事業者へ電話またはWebから予約します。
予約時に伝えるべき内容は以下の通りです。
- 利用日時
- 出発地・目的地
- 車椅子利用の有無
- 同乗者の有無
- 必要な介助内容(院内付き添い・荷物運びなど)
料金の目安(堺市の場合)
- 基本料金:初乗り600〜700円程度
- 時間制:30分あたり2,000〜3,000円程度
- 介助料:乗降介助500〜1,000円、院内付き添い30分2,000〜3,000円
例:堺市内でのケース
- 病院片道送迎:約2,000〜3,500円
- 通院+院内付き添い:約4,000〜10,000円
- 半日外出サポート:約8,000〜12,000円
また、堺市の 福祉タクシー券 を利用できる場合もあり、自己負担を軽減できます。
まとめ
普通のタクシーと介護タクシーの大きな違いは、**「介助サービスがあるかどうか」**です。
堺市では介護タクシーを利用することで、病院通院だけでなく、買い物や観光、冠婚葬祭など生活の幅が広がります。
「移動に不安がある」「家族に負担をかけずに外出したい」――そんな方にとって、介護タクシーは大切な選択肢です。
👉 「堺市で介護タクシーを利用したい方へ」



